育児と趣味との両立!漫画を描くための時間捻出方法
こんにちは、のももです。
すっかり秋めいてきましたね!
朝晩は冷えるようになってきて、そろそろ衣替えが必要な時期ですね。
ま、赤ちゃん抱っこしてると、暑くて仕方ないんですが(笑)
さて、今回は私が0歳児との生活の中でどのようにして漫画を描いているかをご紹介します。
そう、抱っこしながら描いてます!
ウチの息子は一人でお布団で寝ることが出来ません。
普段の生活でも添い寝状態でようやく寝られる感じです。
そのため、お昼寝の時間はかなり困っていました。
ただ、どうも密着状態であれば寝られるということなので、いっそのこと抱っこしながら描いてみたら…あら不思議! しばらくはスヤァ~と寝てくれました。
そのため、以後は抱っこした状態でマンガを描いています。
育児は基本的に体力勝負です。
そのため一緒にお昼寝して体力回復するようにしてますが、たまには今日は調子良いぞ!なんて日もあります。
そんな時はお昼も原稿作業してます。
ささっ、赤ちゃん寝てるうちにチャチャッと原稿作業しましょう?
なんだそんなことか~と思われるかも知れませんが、コレにもコツがあるんです。
ゆっくりと解説して行きますね!
のもも家の生活リズム
この記事を書いている現在、息子は6カ月になりますが、生後1ヶ月の頃からざっくりと下記のような生活リズムになります。
AM
6時に息子起床が一日のスタート。
オムツ替えや授乳など息子の面倒見ながら、洗濯などの家事をする。
PM お昼
相変わらず家事や買い物かねての散歩に行く。解放保育園や図書館の読み聞かせなど、何かしらのイベントがあればお出かけに連れて行く。
寝たら一緒にお昼寝する。
PM 夕方から夜
夕飯の準備、風呂入れ
8時ないし9時に息子就寝、夕飯の支度再開
残っている家事を片付け。
旦那帰宅して夕飯を食べさせる。
落ち着いたら原稿作業開始
就寝後も数時間おきに起きる息子を夜間授乳したり寝かしつける。
翌朝6時に息子起床、毎日これをループする…
天気や季節で変動しますが、だいたいこんな感じです。
基本的に赤ちゃんである息子のリズムに合わせての生活になります。
さて、ここからが原稿作業をする隙間時間を見つけるポイントです。
家事?んなもん後で良いんだよ!子どもが寝た時が原稿チャンス!
上の生活リズムを見ると、のももめっちゃ家事しとるやーん?と思って頂いてる…いや頂きたいのですが(笑)、実際には完璧にはごっつテキトーです( ´∀`) 家の中くっちゃくちゃでお恥ずかしい限りです。
ところで、赤ちゃんって生活リズムが決まっていても、自分ペースで眠くなってしまいますよね。ウチの子は朝6時起きのため、午前中に絶対一度は眠くなりますし、夕方もお風呂前に眠くてグズグズします。
この眠くなったタイミングを利用して、原稿作業時間を確保していきます。
ただし、そのためにはかなりズボラになる必要がありますよ?
作業確保方法1
家事は一度に全部やらない!優先順位を決めて細分化、必要なら途中放棄する
皆さんは毎日の家事をどのくらいこなしていますか?
私は洗濯と食事の支度を最優先にして、残りをあと1つ、不用品の片付けや掃除などから選んでやっています。
理由は
1 すぐに汚れてしまう赤ちゃんの服などは早めに洗っておかないとストックがなくなるため
2 遅くまで頑張ってくれている旦那にレトルトは申し訳ないから
です。
そしてその日やると決めた家事を更に細分化していきます。
例えば洗濯なら
洗濯機を回す
干す
取り込む
たたむ
の4工程ありますよね。
洗濯が終わり、次は干す作業になりますが、例えばこのタイミングで息子が眠くなるとします。
ハイ!干すのストップ!原稿作業始めましょう!
そう、この時点で一度放棄します。
天気や季節にもよりますが、急いで干さなくてもいいんですよ。最悪部屋干しすればいいし、乾燥機を使えばいいんです。
部屋干しなら取り込むのもいつでも良いし、たたまないでそのまま着ちゃえばいいんですよ?特に下着や靴下なんかは。
はい、これで30分ほど時間確保出来たので、急いで原稿作業しましょう!
子どもが起きたら家事再開です。
食事の支度も然りです。
ウチの場合、旦那が帰って来るのが遅いということもあって、夕方は材料の下ごしらえのみです。火を通すのは旦那が帰ってから。それなら出来立てを食べさせられるのです!
また赤ちゃんがいる時に火を使うのって、なんだか怖くないですか?
火をつけたまま添い寝しちゃったらどうしよう、ゲートしてても赤ちゃんキッチンに近づいて来て危ない、料理に夢中になってる間に赤ちゃんが危険に…??とかとにかく色々不安があります。
そんな理由もあり、下ごしらえと調理は分けてやっています。
ちなみに煮込み料理は帰ってからでは間に合わないので、炊飯器を利用してます。
ほっといてもいいし、しっかり火が通るし、保温しとけば出来立てさ!
作業確保方法2
やれなかった家事に罪悪感を持たない!翌日やればいい!
洗濯物をたたむのは別にその日のうちじゃなくたっていいんですよ。
掃除や片付けも途中までしか出来なければ翌日に。掃除機出しっ放し?赤ちゃんの安全確保出来たらその辺に放置してなさいな。
食器もすぐに洗わないでも、つけ起き洗いしとけばいい。なんなら紙皿と割り箸で洗い物自体減らしてもいい。
とにかく出来なかったことに罪悪感を持たない、無理にやろうとしない。むしろやろうとした、ちょっとでもやったなら褒め称える!
私、エラい!しゅごぉぉぉい!!!!!!!
まとめ
いかがでしたか?
赤ちゃんの月齢やご自身の生活環境の違いもありますが、家事の優先順位決めと、細分化をして、赤ちゃんが寝たタイミングで手を止め原稿作業する。
出来なかった分は翌日持ち越し、NO罪悪感で漫画を描く時間を確保しましょう!
ただし、このズボラ生活にはパートナーの理解が必要です。
私なんか配達の予定がある日以外は、午前中はもっぱらパジャマのままです。
そしてよほどの用事が無い限り化粧をしません。
こんなズボラ嫁を見て、旦那は内心呆れているだろうなぁ・・・と思いつつ、それでも少しでも漫画を描く時間が欲しい私には必要なことなのです。
また起きている時は安全のためにも心の発達のためにも、赤ちゃんとしっかり向き合う時間を大切にしたいですね。
でも何より大事なのは、
無理をしないこと!
何事もほどほどに、一緒に同人活動を頑張っていきましょう(*≧∀≦*)